最近立て続けにブログが読みやすいねとか
ブログの内容に共感できることが多いと
褒めて頂く機会がありました。
頭の中を綴ってる文章ではありますが、
そのように言ってもらえるのは
少しそわそわ照れくさいけれど、
とても嬉しいことだなぁという気持ちです。

昨日も、とあるミーティングで
ブログが読みやすいと褒めて頂き、
その時に「何かコツはあるのか?」と
質問してもらいました。
………
はて???
コツとは???
私も知りたい。。。と思いながら(笑)
その時は特に大したことも言えず。。
でも、読みやすいと言ってもらえてるということは何かポイントでもあるのかな?と、
少し私なりに、文章を書いている時に意識していることを考えてみたので、今日はそのことについて書いてみたいと思います。
考えてみて出てきたことは、
●書き手:自分、読者:自分であること。
私はよく頭の中がぐちゃぐちゃになるので、それを客観的に整理するためにブログを書いています。
つまり、書くことでアウトプットして、それを書いた後に読むことでまたインプットしているような状態なのです。
書いた後に、自分の頭の中の整理になっているか?自分が言いたいことが自分で読んで分かる内容か?という視点で読み返すので、私自身に思ってることが伝わらない部分は、伝わるまで書き直します。
改めて考えてみたら、ここが一番意識しているところかもしれないなぁと思いました。
じゃぁ自分に伝わるポイントって何?
っていうことについても考えてみました。
●難しい表現は使わない
私が難しい文章は頭に入ってこないので(笑)
自分でも分かる文章となると、自然と簡単な表現が多くなるのかなと思いました。
あとは、私は昔作業療法士として働いていたのですが、その時に患者さんやそのご家族へお話する時には、専門用語は噛み砕いてお話するっていうことを意識していたので、その名残が多少なりとも活きてるのかもしれないな〜とも思いました。
●何について書くのかを最初に述べる
その時書く内容のテーマは決めてから書き始めるので、割と最初の段階で「何についての話なのか?」については書くようにしています。
そうすることで、読み手の人が「今回はこの話についてなんだ」と準備して読み進めてもらえるので、分かりやすいと思ってもらえるのかな?と思いました。
●感情を割とそのまま書く
私はうまい表現があんまり思いつかないので、その時感じたことなどはそのまま書くことが多いような気がしています。表現も「ざわざわ」とか「そわそわ」とか擬音表現が多いような。。笑
そのまま書くので、それはもちろん私自身には伝わりやすいなぁと思うのですが。笑
そんな部分が、読んでくれた方も意外と共感しやすくなってもらえてるんだろうか??と思ってみたり…思わなかったり。笑
●ちょこちょこ脱線する
何で聞いたか忘れてしまったのですが(笑)
長い文章は、途中で少し関係ないような話が混ざると読みやすいと聞いたことがあります。
なんとなくこの言葉はずっと覚えていて、私自身めちゃくちゃ意識して書いてる訳でもないのですが、時々横道に話が逸れたり、関係ない写真の解説を挟んじゃったり、話が逸れて着地点を見失う(これはいいのか分かりませんが…笑)ことで、思いがけずそんな効果も生まれてるのかな?!なんて、、
ちょっと都合よく解釈してみたりしています。笑
自分で考えてみて思いついたことは、今のところこれくらいです。
自分に伝わるように書いたことが、結果的に他の方にも読みやすいと感じてもらえる文章になってるのかな?と思い中。。。
もし読んでくださった方が、「ここもじゃない?」って思うポイントがあればぜひ教えてもらえたら嬉しいです。
自分のことは自分が一番知ってるとも思うし、
自分のことは一番分からないとも思っていて。
周りの人の言葉で思いがけず気がつくことや、そこは私の強みと思っていいんだ〜という発見があったりもして、
周りの人の言葉は本当にありがたいなぁと最近あらためて思ったりもしています。
また色んな気づきも巻き起こってて、実は書きたい内容がたまりまくって頭の中が大忙しなので(笑)、もうちょっとマメな更新を目指したいと思います。
また更新した時には、読んで頂けたら嬉しいです。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
ふちこ