先日、インスタグラムのストーリーでこんな質問をしました。

思ったより「興味ある」に反応をして下さる方が多くて、
気づきという形で頭の中のことを書いたりはしていますが、
こういうお話もちょっとずつ
過去も振り返りつつしていけたらなぁと思っています。
私はありがたいことに、
いい人そうとか怒らなそうだよね
なんて印象を持ってもらうことが多いのですが、
別に清い心を持っている訳でもなく、
それなりに色んなことを感じたり思ったりもしますし、
感情が良くも悪くも動く出来事だっていっぱい起こります。
(私は、考え方とかが成長したら嫌なこととかは起こらないのかと思ってましたが、普通に起こります。むしろ、レベルアップして巻き起こる。笑)
ただ、その捉え方が昔より上手になったので、
回復とか切り替えが早くなったり、
少々のことではへこたれなかったりするなぁと
今は感じたりもしています。
昔は嫌なことがあると
ぐちぐち色々思ったり言ったり…
文句とか不平不満も結構言ってました。
なんで私ばっかりこうなの!?なんて
脳内で悲劇のヒロインをしながら
イライラしたりもしてました。
仕事で必要な意見は言うけど、
ちょっとイラっとしながら言葉を発したり、
反対の考えの方と喋る時なんかは
ちょっとバチバチしてました。笑
そして、仕事以外の場面では
多少モヤっとしても
穏便にすめばいいと思って
ヘラヘラ笑ったりしてました。
別に今も愚痴を言うのはよくないよ!とか
そんな真っ当な意見を持っているわけでもないのですが、
(言いたい時は言えばいいと思ってます。
言い方とかは自己責任だし考えた方がいいな〜とは思ってますが。)
色んな考えを知ったり、実践してみたり、
起こる出来事に対して色々考える中で、
物事の捉え方が変わってきたように思います。
今は不平不満はなくなったし、
(今はなんでも自分次第って本気で思ってる。)
愚痴を言いたくなる時はあるのですが、
客観的に捉えることができてるというか…
「これは愚痴なんですけど。。」
と前置きをした上で、
「私はこう感じちゃった。」とか
「これは私に対して失礼!」とか
そういうことを親しい人に
聞いてもらったりっていう感じになってきています。
自分の意見を伝えることに対しては、
まだ苦手意識はありますが、
モヤっとしたら
なんでそう思ったのか考える。
その人との関係や場面なども考えた上で、
伝えたいと思ったことは、
伝えにくいことでも言ってみる。
(感情的になったり相手を責めるとかはしなくて、この時も「私はこれに対してこう思った。私はこうして欲しかった。」っていうような言い方をするようにはしてます。)
こんなチャレンジを毎回、
そんなことが巻き起こるたびに
「よし!」と気合を入れながらしています。笑
(伝えたいと思った場合だけ)
(そっと関わりを減らすこともあります)
変わったきっかけとか
チャレンジの仕方とか
そういうのは振り返ると
いっぱいあって、
何からどんな風にアウトプットしようか
まだ全然まとまってないのですが、、
前の私と今の私について
ざっくりと書いてみました。。
嬉しいことに、
私の気づきとかを綴ったブログを読んで
「共感しました!」とか
「同じようなこと思ってた!」とか
「なんだかほっとしました。」とか
色々感想を頂くことも
増えてきていて、
根本は、自分の頭の整理のために
書いているこの文章が、
誰かの何かにも
なっているのかもしれないと思うと
少し照れくさいけど
嬉しい気持ちです。
今までその時々のタイムリーな気づきを
書くことが多かったのですが、
これまでの私の経験の中の
感じたことだったり気づきだったりが
活動のベースにもなっているので、
その部分をお伝えするという意味でも
また振り返りつつ
書いていけたらいいなと思います。
特にワークショップは
私の頭の中が反映されているので、
最後にご紹介して終わろうと思います。
【君絵贈ル物語】
(きみへおくるものがたり)

明後日の9/2(水)にzoomで開催です。
①10:00〜11:30/②19:00〜20:30の2枠
まだ受け付け可能です。
9/2は、満月と
年に数回しかない大吉日「天赦日」
が重なるスペシャルデーです。
これからどうなりたいんだろう?
望みって何?って思う方、
今をより充実させたい方
↑それっていったいどういうこと?って思う方
そんな方たちにオススメです。
【自分に気がつくワークショップ】の
ご予約日程も更新しています。

ブログの更新は、
各SNSでお知らせしています。
ひっそり稼働している公式LINEでも
お送りしているので、
こまめにチェックしたい!と思って下さった
素敵な方は、、(笑)
良かったらLINEも登録してみてください。

このQRコードをスクショして読み取るか
『@400rwjsl』で検索して頂くと登録可能です。
最近、最後にお知らせも
載せるようにしてみています。
ここまで読んで下さる方は
どれくらいいるのでしょうか。笑
ブログを読んで頂くだけよりも
一緒にワークショップをさせて頂くと
より詳しく頭の中をシェアできるのと、
より自分ごととして
捉えて頂きやすくなるかなと思っていて、
せっかくそう思って企画してるメニューを
お知らせしないのは
逆に失礼なのではないか?と
ふと思ったので、
しばらくはこんな感じで展開します。笑
お知らせとかは興味ないよ〜って方は、
その前まで読んで閉じて頂けたらと思います。笑
そんなこんなで、
今日の記事は終わろうと思います。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございました。
ふちこ