ここ最近、
私のSNS投稿(主にInstagram)
をする時の頭の中について
ご質問してもらう機会が度々ありました。
その都度自分なりに思うことを
お話してみたりしてたのですが、
ちょっと一度ブログにも
書いてみようかなと思っています。
私が今主に更新しているのは、
Instagramとこちらのブログ。
Instagramに関しては、
投稿も多めですが、
とにかくストーリーが多い気がしています。
(多すぎな自覚はあります。。)
ただ、最初から今みたいに
投稿してたわけではなくて、、
Instagramも見る専門だったし、
(オシャレな人がオシャレな写真を載せるものだと思ってた。笑)
顔出しなんてもってのほかだったし、
(自撮りして載せてる人は、自分のことを可愛いとかキレイと思ってるからできるんだってちょっとひがんだ気持ちで見てた。笑 ごめんなさい。。)
ブログを書くのもドキドキしてたし、
ストーリーも全然載せてなかった。。
なんでそれが変わったか?を、
質問してもらったことで改めて考えたので、
ちょっと書いてみようと思います。
ずっと見る専門だった
Instagramに最初に載せようと思ったのは、
自分用に作ったアクセサリーを
ちょっと載せてみたくなったのが始まりでした。

これは最初に載せたやつ。。(2016年だった!)
とりあえず作った物の記録にと思ってた。
そして、だんだん投稿に慣れてきて、
思い出アルバム的に日々の出来事も投稿するように。。
最初はアクセサリーもプライベートな出来事も
ごちゃまぜにずっと載せてたのですが、
愛知から広島にやってきて(2017年)
個人の活動もやってくぞ!となったあたりで
アクセサリー用のアカウントを作ったのでした。
(アクセサリーだけを載せてた方がなんかそれっぽいよねという、、安易な理由で作った。)
この時は、
広島で知り合いがほぼいない状態で、
まずは知ってもらわなければ!という
気持ちが先行したために
投稿をすることに関しての抵抗は
あんまりありませんでしたが、、
でもアクセサリーのテイストも一貫してない、
写真の世界観もない、、
作ったアクセサリーと
出店するイベントのお知らせを
とりあえず載せていた!
そんな感じでした。。笑
しかも、デザイン物の作成もしていたのに、
アカウント名を「@fuchiko. accessory」
にしていたので、、
デザイン物はおもむろに
プライベートアカウントに載せたりしてた。。笑
(迷走真っ只中…笑)
顔出しに関しては、
広島に来て一緒に行動することが増えた
LiSA.さんと一緒に撮ったり、
アプリの力を駆使することにより、
ちょっとずつ抵抗が減ってきてたり、、
とりあえず知ってもらわねば!
な気持ちが先行したため、
なんだか勢いでクリアしたような。。笑
ただ、その後もしばらく迷走を続けて
色々定まらないまま進み…
ようやく自分の中で
やりたいこと/方向性がスッキリしたのは
2019年秋頃のお話。(迷走期長め…笑)
自分の活動を見つめ直して、
活動コンセプトをはじめてしっかり考えて、
多分ようやくちゃんと自分で動くって
決意ができたのかなと思うのだけど、、
『ともしびと』って
肩書きをつけたら全部がしっくりきたのです。
全部の活動で「ふちこ」だからって
自分の中での認識がハッキリしたので、
アカウント名を
「@fuhiko.tomoshibito」に変更。
ぱっと見の統一感は出ないかもしれないけど、
それでもいいから、
私は全部を載せていこうって
決めることができました。
(でも最近、ふちこワールドがあるって何人かの方に言ってもらって嬉しかった。)
そして、活動内容が多いので、
なかなか全部を知って下さる方は
少ないだろうとも思ったので、、
できるだけ知ってもらう機会は増やしたい!
という気持ちもあって、
私のメニューの感想を載せて下さったり、
メンションしてもらった際には、
ストーリーでシェア!!
そして、そのメニューの紹介も
その後のストーリーには載せようと決めました。
嬉しい感想とかをあんまり載せるのも
うざがられるかな。。とか
色々気になったりもしたのですが、、
嬉しい聞いてー!!という気持ちで、
嬉しい気持ちを増幅させた方が
私自身のいいエネルギーが出るって
思ったのと、
ストーリーは24時間で消えるし、
興味持って下さった方は
細かい文章まで読んで下さるし、
興味ない方はサッと飛ばせるし、
本当に嫌だと思った人は
フォローを外すだろうから、
気にせずに嬉しいこと自慢はしよう!
と思ったのでした。
ストーリーに載せることに
抵抗がなくなってきたら、、
考えすぎて動けなくなる前に
アイデアをストーリーに放り投げるという、、
今はそんな使い方もしています。笑
自分一人でこれはいい!と思ったことも
時間が経つと、
「これ何の意味があるんだろう?」とか
「誰も反応ないかも」とか
ごちゃごちゃと怖さが増幅する思考が
私は出てくるタイプなので、、
ある程度のアイデアが固まって、
自分の中でテンションが上がった時には、
メモ書きのようなアイデアを
ストーリーに放り投げてみる。。
そうすると、いつもありがたいことに
誰かが反応してくれて、
「え、やってみようかな。。」と
気持ちが動くので、、
そこからさらに具体的に動き出せるように
内容を詰めていくってこともしています。。
寝かせてるアイデアもまだあるのだけど、
この方法で生まれました。笑
そして、私の場合、、
作ってる人のことが分かると
よりその物が欲しくなったり、
頼みたくなったりするタイプなので、
時々インスタに長めの文章を綴ったり、
プライベートなことをストーリーに
載せたりすることも、
抵抗がなくなって今に至ります。
ブログに関しては、
広島に来たすぐくらいの頃に、
最初は頭の中をとりあえず
アウトプットしたい気持ちがあって、
でも面と向かって
誰かに話すのは怖くって。。
だけど、
パソコンに向かって書く間は
一人だから、、
自分の書きたいことを書いて、
昔の知り合いが見るかもしれない
Facebookにドキドキしながら
リンクを貼るってことを
地道に繰り返してました。。
(当時はアメブロ。今はログインできなくなって…笑
こちらのワードプレスのみです。)
そうしたら、意外と
読んでるよーって言葉とか、
記事への感想とか、
内容に反応して連絡をくれたりとか、
色々思いがけない反応を頂いたり、
共感しました とか、
文章が読みやすいです とか、
嬉しい反応を頂くこともあったりして、
「自分の頭の整理に書く」という部分は
変わらないのですが、
今では他のSNSにリンクさせることへの抵抗も
なくなりました。
最初の頃にリンクさせる時は、
毎回すごくドキドキもしていたのだけど、
選択基準に「人」があって欲しい
ってそんな想いがあったので、
「ふちこ」という人を知ってもらうには?
を考えた時に、
ブログで頭の中を発信すること、
それを読んで頂くことは、
私が思いつく行動の中では
まずできることだったので、
怖いけどこれはやるしかない!
という感じで、
毎回やってみてたのでした。。
こうやって振り返ってみると、
全て勢いできてたと思っていたけれど、、
まぁまぁ迷走もしてたけど、、
意外と、どうなりたいか?を
自分なりに考えながら
進んできているのかも?と、
そんな気づきにもなりました。
自分の活動について
じっくり考えてみると、
どうしたいのか?
今できること
も明確になってくるような
気がしています。
私にとっては、
コンセプトを考えた時が一番の転機だったのと、
お話を聞いて整理することは
結構得意なことでもあるので、
自分の活動で迷いがある方、
うまく言語化できない方、
進み方で悩んでいる方は
『自分に気がつくWS〜お仕事編〜』を
受けて頂くのもオススメだったりします。

そして、
自分はどうしたいのか?
今できることは?
怖さに対処するには?
これと向き合えてるのは
自己対話が大切だって
気が付いてからが
特に大きいような気がしています。
日々の自己対話の積み重ねが大切で、
それを具体的に一緒にお話できたらと
作ったメニューが、
『自分に気がつくWS〜日常編〜』です。
なんだか変わりたいなぁと思う人
自分のことを好きになりたい人
もうちょっと生きやすくなりたい人
こんな方は特に、
なんだか少し考えや捉え方を変える
きっかけにして頂けると思っています。

これらは両方とも
色々こじらせたり迷走してきた
私の経験と
その中での気づきがベースになっています。
一人で考えるより、
誰かに話した方がスッキリ進むこともある。
変な遠回りはしなくていい。
そんな想いもあって作りました。
ピンと来た方は、ぜひ受けて頂けると嬉しいです。
なんだか長くなってきましたが、、
Web SHOPもただ今OPENしています。
毎日にほっこり癒しを…
マスク生活も快適に…
今回はそんなラインナップとなっています。

よかったら、Web SHOPも
チェックして頂けたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
ふちこ